海の脇役さん達



ササノハベラ
別名磯ベラ〜ポピュラーな投げ釣りのエサ取り。その名の通り磯でもよく釣れます。食味はもう一つです。

クサフグ
いわずと知れたエサ取り日本代表。餌は取るわ鈎は取るわ〜困ったものですね(汗)

ハコフグ
キタマクラが通称。磯に住み着くフグでその名の通り、本当に箱のような恰好をしています。

ネンブツダイ
磯釣りでは金魚と呼ばれる代表的な餌取り。とっても小さいですが、実は意外と美味しい魚(笑)

スズメダイ
磯釣りではオセンと呼ばれている嫌われ者。群れで行動します。小さく小骨が多いのですが、意外と美味しい魚です。

おやぴっちゃ
これもスズメダイの仲間。エサ取りですが綺麗な魚なので、最近は鑑賞飼育の人気者です。

ハリセンボン
信じられないくらい愛嬌のある顔をしています。まるで海の少年アシベ(^▽^) 無毒なので食べられるそうです?

ハオコゼ
カサゴと似ているので、ついうっかりさわって泣く人が多いようです。毒魚ですから気をつけましょう。でも顔は可愛いです。

エイ
尻尾の先の棘には毒があるので注意しましょう。日本沿岸ではアカエイとヒラタエイがポピュラー。アカエイが一番美味しいとされています。

クロアナゴ
外洋系の磯や浜に棲むアナゴの仲間です。最大1.4mにも育つ大型種ですが、味はマアナゴより落ちます(^^;)

カジキ

俗称カジキマグロと呼ばれますので、マグロの仲間と思われがちですが、マグロがサバ科であるのに対し、カジキはマカジキ科、メカジキ科で全く別種の魚です。マカジキ、メカジキ、バショウカジキ、クロカワカジキなどがいますが、中でも冬期に関東近海で獲れるマカジキは最も美味しいとされています。

アンコウ
深い所で暮らす魚です。提灯のような発光体で小魚を誘って餌にします。見た目はグロテスクですが、キモは美味しいことで有名。吊り下げて捌きます。

サケ
もうお馴染みですね。体長70cm程度に育つさけ科の魚。北海に住み成長すると、秋に産卵のため川をのぼります。肉も卵も食用。 「しゃけ」ともいいます。

マンボウ
マンボウは成長すると4mにもなるフグの仲間で、ちょっと変わった名前と体が頭だけのような不思議な姿で親しまれています。春の訪れとともに黒潮に運ばれ、日本各地の沿岸にやってきます。

トビウオ
海面から10mの高さ、ひと飛びで200mも飛ぶと言います。 関東以北ではあまり食べられませんが、南西日本では夏の味として親しまれています。脂が少なく淡白な味です。

マツカサウオ
名の通り松毬のようなとっても可愛いお魚〜害養成の磯でひっそり暮らしています。黒い編み目はウロコですよ。

ヤリイカ
雄の体形がいちじるしく細長く、エンペラ(三角の所)の先端部がとがっているところからこの名がついています。剣先烏賊と似ていますが体の透明度が高く、美味で人気があります。釣期は秋から初夏、沖合の水深100〜150m程の海底近くに生息し、春から初夏が産卵期は浅瀬に接岸してきます。

アオリイカ

手軽に釣れることから、近年大フィーバー!釣ってよし食べて良しですから、これからも人気が続くでしょうね。

マダコ
日本ではもっとも身近なタコです。蟹や二枚貝を餌にしています。西洋では悪魔の使いとして嫌われていますが〜日本人には美味しいですね♪

イイダコ
ラッキョウや白ネギで釣れますから面白い。専門的には船釣りですが、産卵期は接岸するので砂浜からもよく釣れます。小さいけど煮付けにすると、美味しい酒の肴になります。

アワビ
説明は必要ありませんね〜黒アワビが一番美味しいとされていますが、最近は養殖物も多くなりました

トコブシ
アワビの仲間ですが小さいです。ナガレコともいいます。煮付けて食べるととても美味しい

ボウシュウボラ
日本最大の巻き貝ホラガイの少し小さい仲間です。結構美味しい貝ですが、ヒトデやなまこを食べます。鬼ヒトデの天敵ですよ


ショウジンガニ
港のヘチや岩場に棲んでいます。味噌汁に入れると最高のダシですが、ちょっと小さいです

イセエビ
エビの王様です〜想像しただけでよだれが出ますねぇ。養殖ができないのでとても高価です

ウチワエビ
面白い形ですね。雑魚エビなので値段は安いのですが、伊勢海老に近い仲間で味は結構似ていて、近年人気があります

ウニ
寿司ネタに欠かせないウニ〜絵はもっともポピュラーな馬糞ウニ。石鯛の餌になったりもします

サザエ
漫画サザエさんでお馴染みのように、巻き貝の仲間ではもっとも私たちに親しみのある貝です。磯の香りが何とも楽しめる貝ですね。近年は養殖が盛んになりました

カメノテ
磯の岩と岩の間に生息しているフジツボの仲間です。食べられそうには見えませんが、実はとっても珍味です。ゆがいて食べて下さい。お味は保証!