釣り用語の基礎知識


ア行 磯釣り 岩礁帯での釣り。足場が悪いのでライフジャケットを着用したり、天気に対しての注意が必要
ウキ 魚がエサをくわえたアタリを伝えたり、エサを一定の水深に保つ役目をするもの。
棒ウキ円錐ウキ水中ウキなどの種類がある
上物 岩礁帯の宙層から上にすむ、クロダイ、メジナ、スズキ、ウミタナゴなどの魚
エギ イカ釣りで使用する日本古来の疑似餌。日本のルアーフィッシングの元祖?
元フォー○ーブスのメンバーではない
落とし込み釣り 堤防のヘチ(壁面)に付着した貝やフジツボなどを捕食する魚を狙う釣法。
自然にヘチから剥がれ落ちたようにエサを落下させる。名古屋釣法ともいう
オマツリ 仕掛けが絡んでしまうこと。
どこにでもお祭り好きはいるけど、釣り場で他人の仕掛けとこれをやると嫌われます
オモリ 仕掛けを遠くに飛ばしたり、エサを狙った層に沈める役目をする。
釣り方によっていろいろな大きさや形態のものがある
カ行 片軸受けリール スプールの軸が片方だけに固定されているリール。主にクロダイのフカセ釣りに使用する。
タイコリールともいう
ガンダマ フカセ釣りなどに使用する、小さなオモリ。カミツブシよりも重さの設定が細かく、
微妙な調整ができる。その形態からジンタンともいう
コマセ 集魚用の寄せエサ。ス○コマセはみんなに嫌われる!?
サ行 サビキ釣り コマセを撒き、疑似餌の付いた枝バリが何本もある仕掛けでの釣り。
対象魚はアジ、サバ、イワシ、イサキなど
スピニングリール 操作が簡単で初心者にも使いやすい。
磯釣り、投げ釣り、船での中・小物釣りと最も広く使用される
底物 岩礁帯の宙層から下にすむ、イシダイ、イシガキダイ、カンダイなどの魚
ナ行 投げ釣り 砂浜や堤防などで、仕掛けを30〜100m遠投する釣法。
シロギス、カレイ、イシモチなどが対象魚
タ行 タナ 魚が遊泳する層。ウキやオモリ、リールなどでエサをタナに合わせる事が肝要
電動リール 深場や深海などでの釣りで、モーターで糸を巻き取るリール。
タナを設定したら、自動的に糸が止まる機能も持つ
テンビン すべての釣りに使用するわけではないが、ハリスのからみを防止したり、
エサの動きを自然に見せる役目をする
ハ行 ハリ ハリスの先に付ける、魚を掛ける道具。狙う魚の種類や大きさによってたくさんの種類がある
ハリス ミチ糸と結節具の下につける糸。普通はミチ糸よりも細くする
フカセ釣り 軽いオモリでエサを宙層に流す釣り方。フカス=浮かす、フカセル=浮かせる
マ行 前打ち 落とし込みとほぼ同じ仕掛けで、ヘチよりも前(沖側)を狙う釣り方。エサの刺し方も変わる
ミチ糸 リールから結節具までの糸。
ミャク釣り ミチ糸にハリス、ガンダマ、ハリを付けただけのシンプルな釣り方。
脈を調べるように、竿でアタリを取るのでこのように呼ぶ
ヤ行 ヨリモドシ ミチ糸とハリスなどを結節したり、糸のねじれを取る道具。サルカン、スイベルなどともいう。
これを使っても離れた縁は戻りません
ラ行 両軸受けリール スプールの軸が両側に固定されているリール。
巻き取る力が強いので大物釣りなどに用いる。
糸が出るスピードよりもスプールが回転するスピードが速いと糸が絡みやすい